野球肩とはどんな症状?原因や対処法・予防法を紹介

野球肩とはどんな症状?

野球などの肩に負担がかかるスポーツをしていると、野球肩を発症してしまうかもしれません。野球肩の発症には原因があるため、正しい予防法で対策すれば野球肩の発症を防ぐことができます。今回は、野球肩の症状や原因、発症した際の対処法から普段からできる予防法について解説していきます。

野球肩とは

野球肩とはスポーツ障害の一種であり、肩関節障害の総称です。野球の投球動作によって発症しやすい症状ですが、テニスやバレーボール、ハンドボールなど肩を動かすスポーツでも発症することがあります。一口に野球肩といっても、5つの種類に分類されます。

  • インピンジメント症候群:肩の一部や靭帯が骨に衝突し起こる炎症
  • 腱板損傷:肩の骨に付着した腱の剥がれや破れ
  • リトルリーグショルダー:成長期に起こりやい症状
  • ルーズショルダー:肩関節が動きやすい人に起こりやすい症状
  • 肩甲上神経損傷:神経が引っ張られたり圧迫されたりする損傷

種類によって症状や原因が異なるため、野球肩の疑いを感じたらまずは医療機関で受診して特定の原因を診断してもらいましょう。

野球肩の症状

野球肩の症状は、上記で紹介した種類によって細かく異なります。

  • インピンジメント症候群:肩を上げる際に痛みや引っ掛かりを感じ、それ以上挙げられなくなる
  • 腱板損傷:痛みで腕を上げることができず、腕を下ろすときにも痛みを感じる
  • リトルリーグショルダー:投球やラケット競技中などの肩を捻る際に痛み、動作のあとにも痛む
  • ルーズショルダー:肩を動かした際に痛み、肩の不安定感や脱力感がある
  • 肩甲上神経損傷:肩の後ろ外側が痛み、肩甲骨の山が目立つ

野球肩の原因

野球肩が発症する主な原因は、怪我・オーバーユース・投球フォームのクセの3つにわかれます。

■怪我が原因の場合

怪我が原因の場合は、はっきりとした症状があるケースがほとんどです。「投球したときに肩が外れた感覚がした」や「肩を上げたときに骨から音がした」など、いつ・どこで肩を痛めたかがわかります。

■オーバーユースが原因の場合

毎日投球など肩を動かしていると、知らず知らずに肩に負担がかかり炎症や損傷が起こります。いつ肩を痛めたかが明らかでないため、野球肩が発症しているとわからずに運動を続ける人もいるでしょう。しかし、野球肩を発症したまま負担をかけ続けると日常生活でも痛みを感じる可能性があります。

■投球フォームのクセ

正しい投球フォームを使えていない場合、体の一部に極端な負担がかかり野球肩を発症しやすくなります。投球フォームに肘が下がっている、上がりすぎている、手だけで投げているなどのクセがあると、肩に負担がかかりやすいです。第三者に確かめてもらいながら、正しい投球フォームを身につけることが大切です。

野球肩の対処法

野球肩を発症した場合、以下の順番で適切な対処をおこないましょう。

STEP1:アイシングで患部を冷やす
STEP2:手技療法で痛みを和らげる
STEP3:体のクセを整えて再発を防止する

アイシングで患部を冷やす

野球肩により痛みを感じたら、運動を中断して安静にする必要があります。痛みを感じる際は炎症を起こしているため、アイシングによって炎症を緩和させましょう。肩は日常生活でも動かしやすい部位であるため、動かさないようテーピングで固定することも大切です。

手技療法で痛みを和らげる

野球肩直後の痛みが和らいだら、整骨院で手技療法を受けましょう。アイシングは一時的な痛みを緩和させているだけなので、根本治療とはいえません。整骨院で具体的な原因を探り、原因に合わせた手技療法によって痛みを和らげます。

体のクセを整えて再発を防止する

野球肩による痛みを根本的に改善しても、体のクセがそのままでは再発する可能性が高いです。整骨院で体のクセを整えることで、野球肩の再発を防止します。

野球肩を予防する方法

野球肩の予防には、日頃からの対策も欠かせません。野球肩を予防するには、3つの方法がオススメです。

  • 正しい投球フォームを身につける
  • 肩周辺の筋肉を鍛え
  • 肩周辺の筋肉を柔らかくする

正しい投球フォームを身につける

野球肩の原因の一つは投球フォームのクセのため、正しい投球フォームを身につけることが予防につながります。まずは、肩を上げてからボールが離れるまでのすべての流れを動画に残し、自分のフォームを確認しましょう。自分だけではフォームの矯正が難しい場合は、第三者に確認してもらうこともオススメです。

肩周辺の筋肉を鍛える

野球肩の発症を防ぐには、筋肉を鍛えることも大切です。インナーマッスル・アウターマッスルどちらにも効くトレーニングをおこない、肩周辺の筋肉を鍛えましょう。投球は肩だけでなく全身を連動させる動作のため、肩を中心に上半身、下半身どちらも満遍なく鍛えることが求められます。

肩周辺の筋肉を柔らかくする

肩周辺の筋肉を柔らかくすることで、肩甲骨の可動域が広がり方への負担が少なくなります。日常的に肩周りのストレッチをおこない、肩周辺の筋肉を柔らかくしましょう。

まとめ

野球肩は、野球の投球などの肩を動かす動作によって起こるスポーツ障害です。細かく5つの種類にわかれ、肩の痛みだけでなく肩の挙げにくさや不安定感などの症状が起こります。野球肩の発症にはいくつかの原因があり、今回紹介した予防法をおこなうことで発症を防ぐことができます。

野球肩を発症した場合、整骨院で根本的な治療をおこないましょう。ウィルグループ整骨院は、スポーツ外傷に自信がある整骨院です。スポーツの痛みを乗り越えパワーへつなげたい人は、一度ご相談ください。